おもちゃ

「ことばずかん」で家遊び

子供が言葉を覚えるのにぴったりな「ことばずかん」。1歳頃〜小学校入学前頃まで、長い期間遊べます!誕生日などのプレゼントにもオススメです♪わが子は絵本に興味を持つようになった0歳10ヶ月頃からことばずかんで遊んでいます。1歳頃にはとてもお気に入りになっていたので、お出かけにも欠かさず持ち歩いていました!1歳半頃からは様々なものに興味を持つようになり、とても楽しそうに一つ一つの単語を確認していました♪わが家ではタッチペン付きのことばずかんを使っているので、子供が自分でタッチペンを持ち、気になるものをタッチして言葉を学んでいます! タッチペンが付属していないタイプのことばずかんで遊ぶ場合は、単語を大人が読み上げています。単語を教えながら会話ができるので、親子のコミュニケーションにもなります♪2歳頃は「言葉の爆発期」と言われ、言葉を一気に覚え発語する時期です。
小道具

「トイレトレーニング」で家遊び

今回は、1歳頃から始められる「トイレトレーニング」(以下、トイトレ)を紹介します。面倒くさがられるトイトレも、ちょっとした工夫をすれば子供が楽しく続けてくれますよ♪わが子は、オムツにおしっこをする時にモジモジして判りやすかったので、1歳6ヶ月頃からトイトレとしてトイレの子供用便座に誘うようにしました。
室内遊具

「電動乗用バギー」で家遊び

乗り物や車好きの子供ににはたまらない「電動乗用バギー」。呼び名は様々で、電動乗用バギーや、電動乗用カー、電動ラジコンカー、レーシングバギーなどがあります。サイズが大きいため高価なイメージがありがちですが、意外と多くの商品は7,000~9,000円ほどで買いやすい価格となっています。リビングや子供部屋に置いておくと、子供は飽きる事なく遊んでくれるのでとてもおすすめです!わが子は、つかまり立ちが安定して、ものを跨げるようになった0歳10ヶ月頃から電動乗用バギーで遊んでいます。商品にもよりますが、2~3歳頃からが対象年齢のものが多いようです。広く遊べる部屋で電動乗用バギーにまたがり、アクセルやバックを使って遊びます。
室内遊具

「アレクサ」で家遊び

Amazon Echoに搭載されているAIアシスタント「アレクサ(Alexa)」ができることをご紹介します。アレクサは1台あると様々なことができるためとても便利ですが、意外と子供との遊びに活用することもできます。本記事ではアレクサでのおすすめの遊び方や、Alexaスキル(アプリのようなもの)をご紹介します。わが子は、0歳10ヶ月頃からアレクサを使って遊んでいます。小さい間はアレクサの操作はできないので親が操作して遊ばせますが、4歳頃になると「アレクサ、○○して」と自分で操作して遊んでいました!アレクサの一般的な機能で遊ぶこともできますし、Alexaスキルを使うとより便利に遊びやすくなります。それぞれ細かくご紹介します。
小道具

「粘土」で家遊び

子供にとって定番の遊びの「粘土遊び」。粘土をこねて遊ぶので、子供の手先の発達を促したり、創造性が育まれるなどメリットがたくさんあります。本記事では、子供の成長に対するメリットや、年齢別の遊び方などをご紹介します。必要な物は粘土だけなので、手軽に遊ぶことができます。わが子は、1歳頃から粘土遊びを楽しんでいます。1歳頃は粘土で作品を作るというよりも、粘土をこねて触感を楽しむことがメインになります。2歳頃からは簡単な作品を作って遊んでいました。
小道具

「気配斬り(目隠しチャンバラ)」で家遊び

家遊びで子供がとっても喜ぶ「気配斬り(目隠しチャンバラ)」を紹介します。 梅雨の時期や猛暑のせいで外で遊ぶ事ができなくて、ストレスが溜まっていても大丈夫! 思いっきり体を動かせてストレスも解消できる遊びです!! 感覚を研ぎ澄ますので集中力も...
ゲーム

「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」で家遊び

Nintendo Switchで子供が遊べるゲーム「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」をご紹介します。いろんな仕掛け満載で、子供でも飽きずに遊べるゲームとなっています!実際のところ、何歳から遊べる?わが子は2歳6ヶ月になった頃からこのゲームで遊ぶようになりました。横スクロールの2Dアクションで操作も簡単なので小さいお子さんにおすすめです!
室内遊具

「アラジンX(旧:ポップインアラジン)」で家遊び

家遊びで子供に大人気の「アラジンX(旧:ポップインアラジン)」を紹介します。 アラジンXとは、シーリングライト一体型プロジェクターです。 照明はもちろん、壁に映像をうつすこともできる面白いアイテム! 狭いおうちでも、迫力のある大きい映像を楽...
ゲーム

「あつまれ どうぶつの森」で家遊び

スイッチ(Nintendo Switch)で子供が遊べるゲーム「あつまれ どうぶつの森」(以下、あつ森)をご紹介します。あつ森は子供と遊ぶのにとても向いています!戦い要素もなくゆっくり遊べるゲームなので、初めてのゲームにおすすめです。小さいお子さんからママパパまで、みんなに人気の島メロを別ページにて紹介しています!あつ森のレーティングは、「全年齢対象(CERO A)」です。わが子は3歳になった頃からこのゲームで遊ぶようになりました。操作も難しくなくまったり遊べるので、コントローラーの操作さえできれば楽しく遊べます。会話は聞き取れる音声はなく文字からの情報になるため、まだ文字を読めない子供にはママパパが読んであげてください。
その他

「あつ森」島メロの紹介【ディズニー編】

子供にも大人にも大人気のディズニーの島メロをご紹介します!自分の島を夢の国にしちゃいましょう!「あつまれ どうぶつの森」自体の記事はこちらです。ディズニーのおすすめ島メロ今回の記事では、ミッキーマウスマーチやリトルマーメイド、ラプンツェルなど特に人気のあるディズニーの島メロをまとめてみました!
その他

「あつ森」島メロの紹介【ジブリ編】

名作が多く、多くの人に愛されるスタジオジブリの島メロについてまとめました。素敵な曲がたくさんあるので、ぜひ参考にしてください!「あつまれ どうぶつの森」自体の記事はこちらです。ジブリの島メロを一本の動画にまとめました。一気に確認したいときなど、ぜひご使用ください!
その他

「あつ森」島メロの紹介【ジャニーズ編】

ジャニーズ(スマイルアップ)の島メロについてまとめました。いろんな人気アーティストの曲がありますのでぜひ参考にしてください!「あつまれ どうぶつの森」自体の記事はこちらです。ジャニーズの島メロジャニーズの島メロを一本の動画にまとめました。一気に確認したいときなど、ぜひご使用ください!嵐Love so sweet
おもちゃ

「テディ・マイファーストメモリー」で家遊び

「テディ・マイファーストメモリー」とは、可愛らしいテディベアのイラストが描かれたカードです。神経衰弱(メモリーゲーム)をして遊ぶことができます!柄は12種類あり、可愛らしい様々なクマさんの絵柄があります。カードは厚手でしっかりしているため、丈夫でめくりやすく折れにくいので小さな子供でも上手に扱えます。 小さな子供から大人まで、ワイワイ遊べます!わが子は2歳の誕生日プレゼントで頂いたため、2歳頃から楽しそうに遊んでいました。「テディ・マイファーストメモリー」の箱にも「2+」と記載されているので、2歳からが対象年齢のようです。
小道具

「100グラムにちょうせん!」で家遊び

NHKの「ピタゴラスイッチ」の人気コーナー「100グラムにちょうせん!」は、はかりを用意するだけで手軽にできる遊びです。わが子たちはこのコーナーが大好きで、小さい時からよく見入っていました。「実際にやってみる?」とはかりを用意すると子供たちは大喜び!遊びながら、数字の概念や物には重さがある等たくさんの事を学べます!わが子は、4歳頃から楽しそうに遊んでいました。数字や重さの概念が理解できる年齢から、幅広い年代で遊べます。はかり(スケール)を用意し、いろいろなものを載せていき合計で100gになるよう調整していきます。家にあるおもちゃや文房具など、はかりに載せられる物なら何でもOK!
ゲーム

「マリオカート8 デラックス」で家遊び

スイッチ(Nintendo Switch)で子供が遊べるゲーム「マリオカート8 デラックス」をご紹介します。「マリオカート8 デラックス」は2017年に発売されたNintendo Switchのゲームですが、未だ人気が衰えません。設定を整えてあげると小さい子供でも快適に遊ぶことができます!Switch本体1台で4人まで遊べるので、子供とワイワイ遊びたい時にも便利です。わが子は2歳になった頃から遊ぶようになりました。まだ手が小さいのでプロコンは握りにくそうでしたが、Joy-Con専用のハンドルを持たせるとプレイしやすそうでした。
ゲーム

「星のカービィ Wii デラックス」で家遊び

スイッチ(Nintendo Switch)で子供が遊べるゲーム「星のカービィ Wii デラックス」をご紹介します。ママやパパが忙しくて手が離せない時など、子供にテレビゲームを与えることでおとなしくしていてくれるのでとっても便利です。子供はもちろん、赤ちゃんも、丸くて可愛いカービィはみんな大好き!カービィが敵を吸い込んで頬張る姿に、子供たちは大爆笑です。まるいキャラクターは子供受けが良いですね♪
食育

「グミつれた」で家遊び

「ねるねるねるね」でおなじみのクラシエから出ている知育菓子の「グミつれた」。ストローでつり上げると長いグミができあがる知育菓子です。用意するものは水だけで、とても手軽に遊ぶことができます。とても簡単なので幼児から楽しむことができ、初めての知育菓子にもおすすめです。わが子は大人の指示が通る2歳の頃から「グミつれた」を一緒に作って遊べました。ただ、ストローでゆっくりつり上げるところは2歳では少し難しいと感じました。3歳のお友達は問題なく遊べていたので、3歳頃から遊ぶのがオススメです。説明書に沿って、「グミつれた」を作って遊びます。テーブルをきれいに拭いて、手を洗ってから作りましょう。小さなお子様だけで作るのは難しいため、ママパパがお手伝いしてあげましょう。「グミつれた」は卵を含んでいます。卵アレルギーの子供には食べさせないでください。
ゲーム

「Rogue Heroes: テイソスの遺跡」で家遊び

スイッチ(Nintendo Switch)とPC(Steam)で子供が遊べるゲーム「Rogue Heroes: テイソスの遺跡」をご紹介します。ママやパパが忙しくて手が離せない時など、子供にテレビゲームを与えることでおとなしくしていてくれるのでとっても便利です。もちろん子供と一緒にゲームをするのも、盛り上がって楽しいですよ!このゲーム、操作が簡単で小さい子供でも楽しめます。
室内遊具

「おうちプール」で家遊び

雨の日や真夏の暑い日などで外遊びができない時でも、庭やベランダで楽しく水遊びができます!活発に動き回る赤ちゃん~幼児のお子さん、ママパパまで、おうちで遊べます。わが子はお座りが出来るようになる生後6ヶ月頃から楽しそうに遊んでいました。庭やベランダに家庭用のビニールプールなどを置き、お好みの水位まで水を入れ、その中で遊んでもらいます!ホースシャワーを使わせてあげてもよし、水鉄砲や空き容器、シャボン玉、船のおもちゃなどで永遠に遊んでられます♪「おうちプール」で遊ぶ時は、子供が溺れたり、転んで怪我をしないように注意深く観察してあげてください。また、子どもの肌は大人よりも敏感であり、短時間で日焼けしやすいです。日差しの強い日は紫外線が強いため、十分な対策が必要です。日焼け止めやラッシュガード、シェードなどを活用しましょう。
おもちゃ

「パペット人形」で家遊び

パペット人形とは、「手を入れて遊ぶぬいぐるみ」のことです。手人形とも呼ばれています。指にはめて遊ぶ「指人形」もあります。パペット人形に手を入れ、顔や口、両腕も動かすことができます。子供と遊ぶためはもちろん、子供がぐずった時、イヤイヤ期などにもパペット人形があれば便利です!わが子は、おもちゃに手を伸ばせるようになる5ヶ月頃から楽しそうにパペット人形で遊んでいました。子供が1歳6ヶ月頃になる頃には、子供自身がパペット人形に手を入れて遊んでいましたよ。また、パペット人形は子供がイヤイヤしている時にもとても活用できます。「一緒にご飯を食べよう!」「僕もお片付けするから一緒にしようよ」と行動を促したり、子供が何かできた時には「〇〇できたね!」「かっこいいね!」などママパパの気持ちを代弁してもらうのも効果的です。