きのこの山が簡単に作れるキットの「作ろう!きのこの山」。
作れる形がなんと8種類もあります!
(いつもの、大粒、小粒、しいたけ、たけのこ、よつご、かさ、きのこの山の文字)
みんなでワイワイしながら、個性豊かなきのこの山を作れてとても楽しいですよ♪
作ろう!きのこの山は何歳から遊べる?
わが子は大人の指示が通る2歳の頃から「作ろう!きのこの山」を一緒に作って遊べました。
1歳も積極的に参加していましたが、力加減が難しいためチョコが暴れていました(笑)。
作ろう!きのこの山の遊び方・注意点
説明書に沿って、「作ろう!きのこの山」を作って遊びます。
テーブルをきれいに拭いて、手を洗ってから作りましょう。
小さなお子様だけで作るのは難しいため、ママパパがお手伝いしてあげましょう。
「作ろう!きのこの山」は小麦・乳成分・大豆を含んでいます。小麦・乳成分・大豆のアレルギーを持っている子供には食べさせないでください。
作ろう!きのこの山の中身
- チョコレート1本
- ホワイトクリーム1本
- ピンククリーム1本
- チョコ型1個
- クラッカー1袋
クラッカーは多めに入っているので、自分でチョコレートを用意すれば再度きのこの山を作ることができます!
わが子は余ったクラッカーのみで食べきってしまいましたが…(笑)
材料(用意するもの)
- 作ろう!きのこの山
- お湯(50℃くらいの温度)
- お湯を入れる器
手順
- STEP1チョコ型を洗う付属のチョコ型をきれいに洗い、完全に乾かしておく
- STEP2チョコを溶かす50℃くらいのお湯で、チョコチューブを温める
- ★STEP3チョコを型に入れるチューブの先を切って、チョコを型に入れる
- チョコは少し少なめに入れるのがコツ!
- ★STEP4クラッカーを刺す型を揺らしてチョコをならしてから、クラッカーをチョコにまっすぐ刺す
- ★STEP5冷やして固める型を冷蔵庫に入れて、30分以上冷やす
- ★DONE!「作ろう!きのこの山」を美味しく食べる!
カロリー・栄養価・アレルギー情報
栄養成分表示1食(36g)当たり
熱量(エネルギー) 206kcal
たんぱく質 2.3g
脂質 12.9g
炭水化物 20.2g
食塩相当量 0.14g
アレルギー物質(特定原材料等):小麦・乳成分・大豆
作ろう!きのこの山を実際に遊んでみた感想
・用意するものは湯せんだけでとても気軽にできた
・作り終わった後は美味しく頂けた
・型をキレイに洗って、きのこの山作りに再利用できた
クチコミ・レビュー紹介

子供たちがきのこの歌にハマっていたので購入しました。
「きのこ!きのこ!」ととても喜んで作っていました♪

作れる形が8種類もあり、チョコレートも3色あるので大人も楽しんでいろんなきのこを作ることができました。

用意するものがお湯だけなのでとても楽ちんでした。
子供たちも大喜びで、作り終わった後も美味しく頂きました!
体力消耗の目安・疲れやすさ
お湯を用意するだけで作られるので、思いついたらパっと用意して遊べました。
子供の体力消耗度
大人の体力消耗度
「作ろう!きのこの山」の購入ページ
スーパーなどでも購入できますが、ネットなら楽にまとめて購入できて便利です。
・まずは試してみたいという方におすすめ!
・たくさん遊びたい方におすすめ!
家遊びであると便利なもの
「作ろう!きのこの山」を作って遊ぶ時に、おうちにあると便利な物をご紹介します。
テーブルマット
・キズ・汚れが防げる
・汚れても簡単に拭き取れる