好奇心・想像力系の家遊び一覧

食育

「ねるねるねるね」で家遊び

昔から知育菓子の定番といえば「ねるねるねるね」。水を入れて混ぜるだけで色や形態が変化していく知育菓子です。とても簡単なので幼児から楽しむことができ、初めての知育お菓子にもおすすめです。わが子は大人の指示が通る2歳の頃からねるねるねるねを一緒に作って遊べました。テーブルをきれいに拭いて、手を洗ってから作りましょう。小さなお子様だけで作るのは難しいため、ママパパがお手伝いしてあげましょう。「ねるねるねるね」は卵を含んでいます。卵アレルギーの子供には食べさせないでください。
おもちゃ

「スイマーバ(首リング)」で家遊び

スイマーバは、0歳から始めるうきわ型スポーツ知育用具です。雨の日や真夏の暑い日などで外遊びができない時でも、お風呂で楽しく水遊びができます!活発に動き回る赤ちゃん~生後18ヶ月頃まで、おうちで遊べます。わが子は生後1ヶ月頃から、楽しそうにプカプカ浮いて遊んでいました。対象年齢は、うきわにあごが乗るようになってから~生後18ヵ月かつ体重11Kgまでです。子供の安全のため守りましょう。赤ちゃんはハイハイができるようになるまでは基本的に自分で動くことが難しく、体力が消耗されません。そのため、体力が余り、夜の寝つきが悪かったり睡眠が浅くなってしまいがちです。その点、水中での動きは体力を消耗します。そのため、スイマーバで遊ぶと赤ちゃんが疲れ、よく眠れるようになります。
食育

「ケーキ作り」で家遊び

特別な気分になれるケーキを、子供と一緒に作りましょう♪誕生日や父の日、母の日、こどもの日などちょっとしたお祝いごとにもピッタリです。ケーキのスポンジを用意し、子供と一緒に生クリームや果物、お菓子などでデコレーションします!ケーキのスポンジ部分はもちろん手作りでも良いですが、市販のスポンジを使うと手軽に遊べます♪
小道具

「お絵描き」で家遊び

子供のおうち遊びでも人気のお絵描き。必要な物は紙と筆記具だけなので、すぐに遊べてすぐに片づけられる、おすすめの遊びです。楽しいだけではなく子供が成長するうえで良い効果も得られます!お絵描きが子供に与える効果、お絵描きをさせる時の注意点などを紹介します。子供の成長をサポートできるよう、ぜひチェックしてください。
小道具

「塗り絵」で家遊び

子供のおうち遊びでも人気の塗り絵。単純に楽しいだけではなく子供が成長するうえで良い効果も得られるため、積極的に遊ぶのをおすすめします!塗り絵が子供に与える効果、塗り絵をさせる時の注意点などを紹介します。子供の成長をサポートできるよう、ぜひチェックしてください。
おもちゃ

「積み木」で家遊び

子供の木のおもちゃといえば「積み木」。掴む、並べる、積む、崩すなど工夫次第で幅広い遊び方ができます。物を掴めるようになった赤ちゃん~幼児のお子さんまで、夢中になっておうちで遊べます!わが子は、物を掴む事ができるようになった生後6ヶ月頃から、積み木を掴んだり舐めたりして楽しそうに遊んでいました。1歳頃になると、何個か積んで遊べるようになっていました!「積み木」は、触る、掴む、舐める、嗅ぐ、並べる、積む、崩す等さまざまな遊び方ができます。赤ちゃんには、「すべすべしてるね」「赤い四角だね」等、感触や色の名前・形状を言葉にして教えてあげるのもいいでしょう。積むことができるようになれば、家を作ってみたり、塔を作ってみたり想像力を使って遊べます。
食育

「クッキー作り」で家遊び

子供も大人も大好きなクッキー!おうちで過ごす時間を使って、お子様と一緒にお菓子作りを楽しむのもおすすめです。計量は大人がしておき、「混ぜる」「伸ばす」「成型(型抜き)」「デコレーション」を子供に手伝ってもらうと楽しくクッキー作りをすることができます。最初は難しいので、型抜きだけお願いしても♪焼成はオーブンが非常に高温になり危ないので、子供の手が触れないように注意しましょう。焼きたても良い匂いでついつい手を伸ばしたくなりますが、冷めるまで我慢!