小さいスペースで遊べる家遊び一覧

アプリ

「2歳の子供が喜ぶYoutube動画」で家遊び

子育てをしていると、家事などでどうしても子供から離れたい時がありますよね。そんな時に役立つ「2歳の子供が喜ぶYoutube動画」を厳選しました。元気な子供も夢中になって見ちゃうような、楽しい動画をご紹介します。Youtube動画って実際のところ、何歳から遊べる?わが子は生後6ヶ月頃からYoutube動画を見て喜んでいました。
アプリ

「2歳の子供が遊べるスマホアプリ」で家遊び

子供が楽しみながら、ちょっとした知育にもなるスマホアプリ。たくさんありすぎてどれを選べばいいのか分からなくなってしまいますよね。0~1歳ではポチポチ触ることしかできなかったのが、2歳になると簡単なルールが分かるようになりゲームの幅が広がります♪「2歳の子供が遊べるスマホアプリ」をご紹介します!2歳の子供にオススメのスマホアプリ
アプリ

「1歳の子供が遊べるスマホアプリ」で家遊び

子供が楽しみながら、ちょっとした知育にもなるスマホアプリ。たくさんありすぎてどれを選べばいいのか分からなくなってしまいますよね。「1歳の子供が遊べるスマホアプリ」をご紹介します!スマホアプリは何歳から遊べる?わが子は生後10ヶ月頃からスマホアプリで遊んで喜んでいました。赤ちゃん用のスマホアプリはとても簡単でポチポチ触るだけで良いものがほとんどなので、複雑な操作などはなくストレスフリーに遊べますよ♪
小道具

「キッズネイル」で家遊び

ママのネイルを見て、子供が「自分もネイルをしたい!」となった経験はありますか?ネイルといえばマニキュアですが、子供用のマニキュアやネイルシールなどたくさんのグッズが出ています♪子供のおしゃれ心を叶えてあげられる「キッズネイル」をご紹介します!キッズネイルは何歳から遊べる?わが子は3歳頃からキッズネイルで遊んでいました!多くの商品は4歳からが対象年齢ですが、3歳から使える商品もたくさんあります♪
小道具

「キッズコスメ」で家遊び

カラフルで華やかなコスメセットは、大人だけではなく子供もワクワクしますよね♪「ママが毎日しているお化粧を自分もしたい!」となるお子さんも多いのではないのでしょうか。そんな夢を叶えてあげられる「キッズコスメ」をご紹介します!可愛いコスメセットでお化粧ごっこを楽しみましょう♪キッズコスメは何歳から遊べる?わが子は3歳頃からキッズコスメで遊んでいました!好きなプリンセスの衣装を着て、それに合わせたメイクをすることでプリンセスになれます♪
おもちゃ

「おもちゃのピアノ」で家遊び

幼稚園や学校でも必ずあるピアノはとても身近な楽器ですよね。「おもちゃのピアノ」は親子で音楽に触れられるのでとてもおすすめです♪ピアノは様々な音を聞き分けたり、左右の指を使ったりするため脳にもいい刺激になります!おもちゃのピアノは何歳から遊べる?わが子は7ヶ月頃からおもちゃのピアノで遊んでいました!指の力も必要なく、鍵盤を押すだけで音が鳴るのでとても楽しんでいましたよ♪指で軽く押すだけでいいので、初めての楽器のおもちゃに最適です。
おもちゃ

「迷路ボード」で家遊び

モンテッソーリ教育にも使われる「迷路ボード」。磁石のペンを使って、カラフルな玉を動かして遊びます!楽しく遊びながら、認知的発達や手の細かい動きなどの発達を期待できます♪迷路ボードは何歳から遊べる?わが子は、ものを握ってお絵描きができる1歳頃から楽しそうに遊んでいました。2歳頃からはルールを理解して、目的をもって遊んでいましたよ♪迷路ボードの遊び方:マグネットのペンを使って、透明アクリル板ごしにボールを移動させて遊びます。ペンはまっすぐ垂直に持ち、ゆっくり動かすことがポイントです!様々な迷路ボードが販売されていますが、名前の通り迷路でちょっとしたギミックがあったり、色や数を指定されていてその通りにボールを運ぶなど、様々な遊び方ができます!絵本付で物語を楽しみながら遊べる迷路ボードも販売されていますよ♪
アプリ

「1歳の子供が喜ぶYoutube動画」で家遊び

子育てをしていると、家事などでどうしても子供から離れたい時がありますよね。そんな時に役立つ「1歳の子供が喜ぶYoutube動画」を厳選しました。元気な子供も夢中になって見ちゃうような、楽しい動画をご紹介します。Youtube動画って実際のところ、何歳から遊べる?わが子は生後6ヶ月頃からYoutube動画を見て喜んでいました。
道具なし

「手影絵」で家遊び

育児で最も大変なのは、寝かしつけですよね。さっさと寝かせて家の事をしたいのに、寝室で走り回ったり、ママやパパに絡んでなんとか遊ぼうとしたり...。今回はわが子がすんなりと布団に入ってくれるようになった「手影絵」での遊びをお伝えします!寝かしつけ絵本もおススメですが、影絵での手遊びも気軽にできるのでぜひ試してみてくださいね♪
道具なし

「じゃんけん遊び」で家遊び

『グー』『チョキ』『パー』の手を出して勝ち負けを決める「じゃんけん遊び」。運の要素が強く子供たちが平等に遊ぶことができ、道具も必要ないのでちょっとした時間に気軽に遊べます!今回は「じゃんけん遊びを始められる時期」や「学び方」、「じゃんけんを使った遊び」などたくさんご紹介します。じゃんけんは色んなところで使われますので、子供と楽しく遊んでぜひマスターさせてあげましょう♪
小道具

「赤ちゃん(0歳)が喜ぶ絵本の読み聞かせ」で家遊び

赤ちゃんは絵本が大好き!産まれて数ヶ月の頃から読んだって、早すぎるなんてことはありません。でも、当然ながら赤ちゃんはまだ言葉を理解していません。反応だってまだまだ少ないはず。だからこそ、体中の色々な感覚を使って絵本を楽しみます。心地の良いリズムの言葉や、表面がザラザラしていたり、穴が開いてる絵本など、赤ちゃんでも楽しめるように工夫された絵本がたくさんあります!そんな0歳の子におすすめしたい「赤ちゃんが喜ぶ絵本」を厳選しました。元気な赤ちゃんも夢中になって見ちゃうような、楽しい絵本をご紹介します。
おもちゃ

「ハンドスピナー」で家遊び

子供のおもちゃとしてはもちろん、大人のストレス発散にも最適な「ハンドスピナー」。アメリカ発のおもちゃで、アメリカの学校ではハンドスピナー持込禁止とするところもあるほどの人気なおもちゃです。2017年頃には日本でも爆発的に流行しました。指先だけで簡単に遊べるので、小さい子供におすすめです!わが子は物を触れるようになった0歳5ヶ月頃からハンドスピナーで遊んでいます。商品にもよりますが、対象年齢が0歳からのものが多いようです。ハンドスピナーは、回転させるシンプルな遊び方で、指先だけで手軽に楽しめるところが魅力です。子供から大人まで、年齢や体力を問わず楽しく遊べる点もポイントです。手の平に収まるコンパクトなボディが特徴で、いつでもどこでも持ち運びができます!吸盤付きのタイプでは、壁やテーブル、お風呂、車の窓ガラスなどに貼り付けると遊びやすくておすすめです。
小道具

「プッシュポップ」で家遊び

大人もたまにやりたくなる「プッシュポップ」。無限プチプチとよばれることもありますが、無限プチプチとは別物です!プチプチというよりはポコポコと押して潰すおもちゃで、力の無い赤ちゃんでも楽しめます。シリコン製のものが多く、気軽に丸洗いできるのもポイント高いおもちゃです。
おもちゃ

「ことばずかん」で家遊び

子供が言葉を覚えるのにぴったりな「ことばずかん」。1歳頃〜小学校入学前頃まで、長い期間遊べます!誕生日などのプレゼントにもオススメです♪わが子は絵本に興味を持つようになった0歳10ヶ月頃からことばずかんで遊んでいます。1歳頃にはとてもお気に入りになっていたので、お出かけにも欠かさず持ち歩いていました!1歳半頃からは様々なものに興味を持つようになり、とても楽しそうに一つ一つの単語を確認していました♪わが家ではタッチペン付きのことばずかんを使っているので、子供が自分でタッチペンを持ち、気になるものをタッチして言葉を学んでいます! タッチペンが付属していないタイプのことばずかんで遊ぶ場合は、単語を大人が読み上げています。単語を教えながら会話ができるので、親子のコミュニケーションにもなります♪2歳頃は「言葉の爆発期」と言われ、言葉を一気に覚え発語する時期です。
室内遊具

「アレクサ」で家遊び

Amazon Echoに搭載されているAIアシスタント「アレクサ(Alexa)」ができることをご紹介します。アレクサは1台あると様々なことができるためとても便利ですが、意外と子供との遊びに活用することもできます。本記事ではアレクサでのおすすめの遊び方や、Alexaスキル(アプリのようなもの)をご紹介します。わが子は、0歳10ヶ月頃からアレクサを使って遊んでいます。小さい間はアレクサの操作はできないので親が操作して遊ばせますが、4歳頃になると「アレクサ、○○して」と自分で操作して遊んでいました!アレクサの一般的な機能で遊ぶこともできますし、Alexaスキルを使うとより便利に遊びやすくなります。それぞれ細かくご紹介します。
小道具

「粘土」で家遊び

子供にとって定番の遊びの「粘土遊び」。粘土をこねて遊ぶので、子供の手先の発達を促したり、創造性が育まれるなどメリットがたくさんあります。本記事では、子供の成長に対するメリットや、年齢別の遊び方などをご紹介します。必要な物は粘土だけなので、手軽に遊ぶことができます。わが子は、1歳頃から粘土遊びを楽しんでいます。1歳頃は粘土で作品を作るというよりも、粘土をこねて触感を楽しむことがメインになります。2歳頃からは簡単な作品を作って遊んでいました。
ゲーム

「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」で家遊び

Nintendo Switchで子供が遊べるゲーム「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」をご紹介します。いろんな仕掛け満載で、子供でも飽きずに遊べるゲームとなっています!実際のところ、何歳から遊べる?わが子は2歳6ヶ月になった頃からこのゲームで遊ぶようになりました。横スクロールの2Dアクションで操作も簡単なので小さいお子さんにおすすめです!
室内遊具

「アラジンX(旧:ポップインアラジン)」で家遊び

家遊びで子供に大人気の「アラジンX(旧:ポップインアラジン)」を紹介します。 アラジンXとは、シーリングライト一体型プロジェクターです。 照明はもちろん、壁に映像をうつすこともできる面白いアイテム! 狭いおうちでも、迫力のある大きい映像を楽...
ゲーム

「あつまれ どうぶつの森」で家遊び

スイッチ(Nintendo Switch)で子供が遊べるゲーム「あつまれ どうぶつの森」(以下、あつ森)をご紹介します。あつ森は子供と遊ぶのにとても向いています!戦い要素もなくゆっくり遊べるゲームなので、初めてのゲームにおすすめです。小さいお子さんからママパパまで、みんなに人気の島メロを別ページにて紹介しています!あつ森のレーティングは、「全年齢対象(CERO A)」です。わが子は3歳になった頃からこのゲームで遊ぶようになりました。操作も難しくなくまったり遊べるので、コントローラーの操作さえできれば楽しく遊べます。会話は聞き取れる音声はなく文字からの情報になるため、まだ文字を読めない子供にはママパパが読んであげてください。
ゲーム

「マリオカート8 デラックス」で家遊び

スイッチ(Nintendo Switch)で子供が遊べるゲーム「マリオカート8 デラックス」をご紹介します。「マリオカート8 デラックス」は2017年に発売されたNintendo Switchのゲームですが、未だ人気が衰えません。設定を整えてあげると小さい子供でも快適に遊ぶことができます!Switch本体1台で4人まで遊べるので、子供とワイワイ遊びたい時にも便利です。わが子は2歳になった頃から遊ぶようになりました。まだ手が小さいのでプロコンは握りにくそうでしたが、Joy-Con専用のハンドルを持たせるとプレイしやすそうでした。